服をきれいにたたむと、取り出しやすさや収納した場所のわかりやすさが向上します。
しかしきれいにたたむにはどのようにすればいいのか・たたんだあとどのように収納すればいいのかを悩んでいる人もいるかもしれません。
基本的な服のたたみ方と収納方法をチェックしていきましょう。
服のたたみ方の基本!コンパクトに収納するには立てて入れられるようにたたむ

まずは服をたたむときの基本を押さえましょう。
のちほどたたみ方の一例を紹介しますが、すべての服について解説できるわけではありません。
どのようにたたむか悩んだときは、次の基本に立ち返ってたたみ方を検討してください。
同じサイズでたたむ
服をたたむときには同じサイズになるように心がけましょう。
サイズが同じであれば収納がしやすく、見やすさ・取り出しやすさが向上するからです。
服それぞれで大きさや厚さが違うため、下敷きや雑誌などを当てながらその大きさに合わせるようにたたむとサイズが揃います。
やわらかい素材の服は、下敷きなどを入れたまま収納すると型崩れが防げるのでオススメです。
自立するようにたたむ
自立するように四角くたたむのもポイントです。
収納のコツとつながってきますが、服は立てて収納した方が見やすさ・取り出しやすさが向上します。
また収納する場所やボックスルのサイズを先に測っておくのも有効です。
ピッタリのサイズでたためれば、服が圧迫されて傷んだりシワになったりするのを防げます。
たたみ保管のときは折ジワが少ないたたみ方で
コンパクトにたたもうと、何度も折ってしまい折り目が多くなっている人がいるかもしれません。
折りすぎはシワの原因になります。
衣替えで長期間そのままにする場合、頑固なシワになってとりづらくなるかもしれません。
折り目・折りジワを減らすのも意識しましょう。
なんでもかんでもたたんで収納しようとしない
“たたみ方”を紹介する記事ではありますが、すべての服をたたんで収納しなければならないと思っていないでしょうか。
折りジワの説明をしたとおり、デリケートな服はたたまずにハンガーにかけて保管した方が望ましい場合があります。
シワになりにくい・シワがとりやすい服は圧縮袋で小さくして収納するのもよいでしょう(詰めすぎには要注意)。
また子ども用の小さい服などはたたみにくいため、無理にたたまずに、ハンガーにかけたままでもいいかもしれません。
ハンガーがけの方がお子さんも服を探しやすく、適している場合があるでしょう。
収納場所や家族の状況がことなるため、たたむのにこだわりすぎずに最適な管理・収納方法を家庭ごとで検討するのも重要です。
服をたたむ方法を種類別で紹介

服のたたみ方の一例を種類別でチェックしていきましょう。
さきほど紹介した基本を意識しながら、ご自宅の収納場所やボックスなどの大きさに合わせてたたんでみてください。
また手でシワを伸ばしながらたたんでいくのも重要です。
Tシャツ・カットソー

(1)背中側を上に向けて広げる。

(2)襟元の辺りを基点にして、片側を身幅の1/3ほど内側に向かってたたむ。

(3)反対側も同様に内側にたたむ。

(4)襟の方に向かって裾を持ち上げ、四角形になるようにたたむ。

(5)完成。
ワイシャツ・ブラウス

(1)背中側を上に向けて広げる。
※ボタンがある服は、最初にすべて留めておくとたたみやすくなります。

(2)襟元の辺りを基点にして、片側を身幅の1/3ほど内側に向かってたたむ。

(3)脇腹部分と並行になるように、袖を折り返す。

(4)反対側も同様にたたむ。

(5)裾と袖口を持ったら、襟の方に向かって折り上げ、四角形になるように整形する。

(6)完成。
ジャージ・スウェット(厚手の服)

(1)背中側を上に向けて広げる。

(2)片方の袖を、内側に向かってたたむ。

(3)反対側も同様にたたむ。

(4)脇下に折り目の線を入れるイメージで、襟の方に向かって裾を持ち上げて四角形にたたむ。

(5)完成。
パーカー

(1)背中側を上に向けて広げる。

(2)襟元の辺りを基点にして、片側を身幅の1/3ほど内側に向かってたたむ。

(3)脇腹部分と並行になるように、袖を折り返す。

(4)反対側も同様にたたむ。

(5)フードを背中に向かって折りたたむ

(6)裾と袖口を持ったら、襟の方に向かって折り上げ、四角形になるように整形する。

(7)完成。
ズボン・パンツ

(1)腹側を上に向けて広げる。

(2)股のラインに合わせて内側にたたむ。

(3)腰側を持ち上げて、1/3ほど裾に向かってたたむ。

(4)たたんでいた腰の部分を開く。

(5)裾側の1/3を折り、開いた腰の部分に裾を差し込むようにたたむ。

(6)開いていた腰の部分を元に戻したら完成。
靴下

(1)2枚を重ね合わせる

(2)かかとの上に折り目を入れるイメージで半分にたたむ

(3)さらに半分にたたむ

(4)完成。
※山折りの折り目を上にして収納しましょう。
※ゴム部を使ってまとめる方法もありますが、ゴムが伸びるのを避けるためにもたたむのをオススメします。
服を収納するときのポイント!ケース・棚への入れ方や保管時の注意点

きれいにたたんだ服も考えて収納しないと、取り出しやすさや場所のわかりやすさは改善されません。
収納するときのポイントもチェックしておきましょう。
自立するように立てて収納する
たたむところでも紹介したとおり、服は立てて引き出しなどに収納するようにしましょう。
服屋のように平積みすると、一番上の服しか見えず、取り出しやすさや収納場所のわかりやすさが損なわれています。
立てて収納すれば収納場所がすぐわかるので服選びの時間も節約できるでしょう。
また山折りになっている部分を上にすると、取り出しやすくなります。
使用頻度や季節によって分ける(ボックスなどで仕切る)
服を収納するときは“分ける”のを意識してみてください。
使用頻度や着る季節ごとで服を分類し収納場所も分ける・変えると、どこにあるかがわかりやすくなります。
さらに収納する場所やボックスを仕切るのもオススメです。
仕切りが最初からあるボックスを使うのはもちろん、かごやブックスタンドなどを使ってあとから仕切ってもいいでしょう。
とくに靴下や下着などはきれいに収納しやすくなります。
どこに収納するかを決めておく(洗ったものは奥にしまう)
さらに収納する場所を決めるのにもポイントがあります。
たとえば使用頻度が高い服は、取り出しやすい場所に収納するのがオススメです。
何段かある棚の場合、立ったままでも取り出せる段によく着る服を、一番下で出し入れが大変な段にあまり着ない服を入れると使いやすくなります。
さらに洗った服を奥に入れるようにすると、まだ着ていない服が手前に来るのでまんべんなく着回せるようになるでしょう。
クリーニングの戻りは、袋から出す・ハンガーを変える
クリーニングに出した場合、ビニール袋がかかった状態で戻ってきます。
そのままにしておくと、ホコリは防げるかもしれません。
しかし湿気がたまりカビや変色につながる可能性があるので、保管するときは外してください。
外したあとは市販の保管用カバーを利用する方法もありますが、クリーニング店によっては有料で通気性が確保されたカバー(表面がプラスチック、裏面が不織布)で梱包してくれる場合があります。
カバーを買う手間が省け、ゴミも減らせてオススメです。
またハンガーも返却用だけに使用する簡易的なもののため、長期間保管するのには向いていません。
かけて収納する場合は、厚みのあるハンガーに交換しましょう。
光が当たらない・通気性がいい状態で保管する
服を収納するのは、光が当たらない・通気性がいい場所にしてください。
直射日光や蛍光灯に含まれる紫外線は服の傷みのもとです。
さらにクリーニング戻りのビニール袋を外したとしても、収納場所に湿気が多ければカビや変色のリスクがあります。
下にまとめたような点を意識して、通気性がいい状態で保管するようにしましょう。
■そのほかの湿気対策
- 服を詰めすぎずに空気が通るように収納する 。
- クローゼットの扉やボックスのふたを開けたり引き出しを出したりして、定期的に換気をする。
- ベッドの下は湿気がたまりやすいので服を置かない。
- 乾燥剤を入れたり、不織布の衣類カバーを掛けたりする。
服の収納に困っているならColorsで貸し出そう!

服をきれいにたたむことで、収納場所をスッキリさせられ、服探しがしやすくなります。
しかしたたむのが面倒で、苦手な人も多いでしょう。
立ったまま作業ができるような作業台を用意したり、テレビを見ているついでにたたんだりと、少しでも楽にできるような工夫をしてみるといいかもしれません。
さらに出した服をオフシーズンに保管してくれるサービスを提供するクリーニング店も増えてきました。
収納場所をスッキリさせる上でも、たたんで保管する手間を省く上でも有効に活用してみてください。
くわえて服のシェアリングサービス「Colors」で貸し出すのはいかがでしょうか。
貸し出すだけで販売するわけではないので、手軽にお小遣い稼ぎができます。
Colorsの特徴や詳しい使い方は下記の記事をご確認ください。