ベッドが普及した昨今。布団をしまう必要が無くなり押入れを持て余している人も多いのではないでしょうか。押入れは工夫と便利なグッズで、クローゼットや優秀な収納棚に変えられます。おしゃれで多くの物を入れられる「押入れの収納術」をご紹介しましょう。
押入れ収納で最初に注意したいポイント

押入れは布団を入れるだけの場所ではありません。押入れをうまく活用すれば数多くのアイテムが収納できるでしょう。ただし無計画で押入れに物を収納すると、どこに・何を入れたかがわからなくなったり無駄なスペースができたりします。押入れを有効活用するために、最初に注意したいポイントをいくつかご紹介しましょう。
押入れの上段・下段・天袋の場所とそれぞれの特徴
押入れは上段・下段・天袋と3つの収納場所に分かれているのが一般的です。まず場所の確認をしておきましょう。
■上段
上段は3つに分けたうちの真ん中の段を指します。上段は押入れの中でも最も取り出しやすい高さにあり、収納スペースも広いため頻繁に使う物を主に入れましょう。
■下段
下段は押入れの1番下にある収納スペースです。出し入れのときはかがむ必要があるため、頻繁には取り出さない物を入れるとよいでしょう。下段は床と接しているので、重い物やキャスターつきの収納グッズを入れるのがオススメです。
■天袋
天袋は押入れの最も上に位置する収納スペースです。基本的には上段・下段に比べて高さが低く、収納力があまりないので大きな荷物は入れられません。また脚立などを使わなければ取り出しにくい位置にあるので、使用頻度の高い物はなるべく天袋には入れないようにしましょう。
どこに何を収納するかを考える
押入れ収納を改善するときは、収納する予定のアイテムを押入れから最初にすべて取り出しましょう。取り出したアイテムを並べ、「誰の物か」や「どういう目的で使うか」や「どのくらいの使用頻度か」などを吟味して分類します。
アイテムの分類が終わったら、次は使用頻度によって収納する場所を決めましょう。背の高い人でない限り、脚立などを使用しなければ「天袋」へは物の出し入れがしにくいので、使用頻度の低いアイテムを入れるようにしましょう。最も使用頻度の高いアイテムは取り出しやすい位置にある上段へ収納し、重い物や使用頻度がやや低い物は下段に収納すると効率よく押入れが使えます。
また布団を入れられるように奥行きがしっかりある押入れの場合は、奥と手前で収納する物を変えましょう。取り出しにくい奥には季節によって使用頻度が変わる物を入れるのがオススメです。とくに下段の奥は取り出すのもしまうのも大変なので、年間を通して出し入れが少ない物を収納しましょう。上段の手前は押入れの中で最も取り出しやすいので、よく使う服や小物を収納しておくと便利です。
グッズなどを買う前に、押入れのサイズを確認する
中の物をすべて出したら、収納グッズを買って物を収納する前に、押入れのサイズを確認しておきましょう。押入れのサイズを正確に把握しておけば、効率よく収納グッズを配置できるので押入れの容量を最大限に生かせます。また押入れのサイズに対してギリギリの収納グッズを購入すると、角度によっては入らない場合があるかもしれません。押入れのサイズを把握したうえで、少し余裕を持たせた大きさの収納グッズを買うよう心がけましょう。
通気性を考慮する
押入れの収納は通気性の考慮が大切です。押入れは締め切られる場合が多く、湿気がたまりやすい特徴があります。多くの物を入れたい気持ちはわかりますが、詰め過ぎてすき間がなくなるような収納はやめましょう。荷物を入れる前にすのこなどを敷いて風の通り道を確保すると簡単に湿気対策ができます。
押入れが風通しの悪い場所にある場合は、除湿剤を置いたり扇風機で定期的な換気をしたりすると湿気がたまるのを防げるでしょう。
また年に1度は押入れの掃除をするのも大切です。押入れの中に湿気を含んだホコリがあると、カビが発生する原因にもなります。押入れの掃除は大変だったとしても、年末に行う大掃除の機会などを利用して、清潔にするように努めましょう。
色味やテイストを統一する
押入れは普段締め切っているので、見た目を気にせず煩雑に物を置いているかもしれません。しかし使いやすい押入れを維持するには、同じシリーズのアイテムを使ってテイストを統一するのがオススメです。収納ボックスなどの色味も統一していれば押入れ内がスッキリした印象になり、きれいに収納するモチベーションも保ちやすくなります。
いらない物は捨て、しばらく着ない服は預ける
収納力の高い押入れとはいえ、なんでも入れておけばいいわけではありません。とくに押入れの奥に入れる予定の使用頻度が低い物は、本当に今後も必要になるのかよく考えましょう。収納すべき物を見直して、やはりいらないと判断した物は思い切って捨てるか、売ったり貸し出したりするのがオススメです。シーズンオフの服やスペースを取っている布団などは、クリーニングに出してそのまま保管してもらうのもよいでしょう。
また服のシェアリングサービス「Colors」なら、今は着ていない思い出の服などを売らずに貸し出せます。貸し出しの条件などColorsの詳しい利用方法は、下記の解説記事をご覧ください。
押入れ収納をおしゃれに・便利にするグッズと活用アイデア

押入れ収納を効率よく行うにはグッズを活用するとよいでしょう。工夫次第で、ただの布団置き場がおしゃれなクローゼットのようになったり、収納スペースを増やせたりするかもしれません。押入れ収納に便利なグッズと共に、活用アイデアも以下でご紹介します。
ケース・ボックス
衣服の収納はケースやボックス型のグッズがよいでしょう。押入れの奥行きを効率よく利用するために、普段よく使う服は引き出し式のケースがオススメです。冬物の服など、一定の時期しか着ないのにかさばる衣服は、フタ式のボックスを使って押入れの奥に入れておきましょう。どこに何が入っているかがわかりやすいように、収納ボックスは中身が見やすい透明のタイプがオススメです。また重くなった収納ボックスでも簡単に引き出せるよう、下段に入れるのであればキャスター付きを選ぶといいでしょう。
ハンガーラック
ハンガーラックを利用すれば衣服をたたまずに収納でき、押入れをクローゼットのように使えます。ハンガーラックには好きな幅に合わせられる伸縮可能なタイプや、奥行きを生かした前後2段のタイプなどがあります。伸縮可能なタイプであれば服がかさばる時期はかけるスペースを増やし、薄着の時期は縮めて余ったスペースを有効活用できるでしょう。奥行きを生かした前後2段のタイプは多くの服をかけられますが、後ろの段にある服は取り出しにくいので、使用頻度を考えて吊るす必要があります。またハンガーラックはつり下げボックスやS字フックなどをつけると小物入れやバックを吊るせるので、工夫次第で利用の幅が広がるでしょう。
つっぱり棒
つっぱり棒を使えば簡易的にハンガーラックを作れます。丈の短い服が多い人や小物入れが多く欲しい人は、1段に複数のつっぱり棒を利用して多くの物を吊るす方法もあるでしょう。押入れの下段につければ、子どもがちょうどいい高さの「子ども用クローゼット」が作れます。
衣類圧縮袋
衣類圧縮袋とは、専用の袋に衣服を入れて掃除機などで中の空気を抜き、体積を減らせる収納道具です。衣類圧縮袋を使えば使用頻度が低い服を効率よく収納できます。かさばって邪魔になっている布団を入れて圧縮すると、衣服を入れるための収納スペースを大きく確保できるでしょう。衣類圧縮袋の中に乾燥剤や脱酸素剤を入れてダニやカビの対策をするのもオススメです。
収納袋
収納袋に布団を入れると形が安定するので、縦置きなどもしやすいです。衣類圧縮袋よりは中身を潰さずに済むので、形状が保ちやすくシワもつきにくいメリットがあります。収納袋はちょっとしたすき間にも入れて使えるので、取っ手つきの物が引き出しやすく重宝するでしょう。
押入れ収納に使いたい、おしゃれで安いアイテム紹介

雑貨屋・100均(100円ショップ)・ホームセンターなどさまざまなショップから収納アイテムが発売されています。安価に利用できるものも豊富です。代表的なショップの人気アイテムをいくつかピックアップしてみました。参考にしてみましょう。
無印良品
■ポリプロピレン頑丈収納ボックス(小 30L)
簡易的な椅子としても活用できるほど丈夫な作りです。縦に積み重ねてもズレにくいように、フタがストッパーの役割になる形状をしています。サイズは幅40×奥行き39×高さ37cmで容量は30Lです。他にも容量22Lのミニと50Lの大、70Lの特大があります。すでに紹介したニトリの「押入れ収納キャリー」とはサイズもデザインも相性がいいので、セットで使用するときれいに収納ができるのでオススメです。
■パルプボードボックス(タテヨコA4サイズ、2段)
シンプルなデザインの2段式ボードボックスです。A4サイズがピッタリ入るので、書類などを入れるとよいでしょう。サイズは幅37.5×奥行き29×高さ73cmです。1マスの収納スペースはほぼ正方形なので、縦置きにしても横置きにしても使いやすく、2つ並べて4マスの正方形ボックスにする使い方もあります。
アイリスオーヤマ
■伸縮押入れ整理棚 SOR-370
高さを出して収納スペースを広げるベンチのような形の便利アイテムです。横幅が伸縮して調整可能なので、空いているすき間に合わせて使用できます。サイズは幅72~92×奥行き37×高さ37.3cmです。幅をMAXまで広げても耐荷重が約30kgある点も魅力の1つでしょう。
■スリムチェスト 3段 S-303
中身が見やすい透明のチェストです。下にローラーが付いて移動もしやすくなっています。幅30.9×奥行き40×高さ62.5cmで、下段に入れるのにちょうどいいぐらいの大きさでしょう。幅も狭めで、ちょっとした隙間に入れて使うのにもオススメです。
IKEA
■SKUBB 収納ケース
縦置きも横置きも可能な大型の収納ケースです。取り出しやすい持ち手が各方面についているので、どの置き方をしても出し入れしやすいでしょう。いくつかのサイズが展開されており、最も大きい物で幅93×奥行き55×高さ19cmです。丈夫な作りで重ねても形が崩れず、角がメッシュ加工になっているため通気性も抜群です。
■JONAXEL 収納コンビネーション
コンパクトな引き出し型の収納アイテムです。引き出しのカゴがワイヤータイプになっているので、湿気のたまりやすい押入れでも通気性を保てます。丈夫な作りで、最上段が平面になっているタイプは上に物を置けるのもうれしい点でしょう。さまざまなサイズが販売されているのも特長です。
ニトリ
■天袋収納バッグ
天袋の収納に便利な中型のバッグです。取っ手つきなので手の届きにくい天袋でも出し入れが楽にできます。サイズは幅・奥行き・高さがすべて32cmの立方体です。ファスナーがついているので、取り出すときに体制を崩しても中身が落ちにくい工夫がなされています。
■押入れ収納キャリー
下段の収納に役立つキャスターつきのキャリーです。シンプルな形で物が乗せやすく、耐荷重も約10kgと丈夫な設計になっています。サイズは幅37×奥行き74×高さ23cmで、床から棚下までの高さは7cmです。床と荷物にすき間が生まれるので通気性も確保でき、押入れの収納にはピッタリのアイテムでしょう。
カインズ
■キャリコオレア
積み重ねたまま中の物が取り出せる便利な収納ボックスです。キャリコオレアを2つ積み重ねると、上段のケースを3分の1ほど後ろにずらして下段のフタを開けられる構造になっています。サイズは幅40×奥行き74.7×高さ32.5cmです。高さの低い浅型のタイプ(19.5cm)もあります。上段は3分の1以上奥にいかないように設計されているので、ずらし過ぎて落ちる心配はないでしょう。
■インテリアキャリコ
フタが開いた状態で止まり、中身の出し入れがしやすい収納ボックスです。マットな質感でおしゃれなインテリア家具としても重宝します。3種類のサイズ展開があり、Sは幅22cm・Mは44cm・Lは66cmです。奥行きと高さは全サイズ同じで38.5×31cmの作りになっています。Мサイズの上にSサイズがちょうど2つ乗り、Lサイズの上にSサイズとMサイズがちょうど1つずつ乗るので、組み合わせて使うとよりおしゃれにアレンジできるでしょう。
100均(ダイソー/セリア/キャンドゥなど)
100均(100円ショップ)の商品は、単体ですぐに使える物だけではなく、DIYで組み合わせて作る材料にもオススメです。たとえば100均(100円ショップ)で手に入る「すのこ」を使って自分の好きなサイズの通気性がよい棚を作ってみたり、「仕切り板」を利用すれば大きな収納ボックスを小分けにして整理したりできます。「リメイクシート」を貼ればプラスチック素材の収納ケースも押入れのテイストに合った木目調に変えられ、おしゃれに見せる収納が可能です。アイデア次第でご自身に合った収納グッズが作れるので、ぜひ簡単なDIYからチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
押入れに収納したままの服をColorsで有効活用!

押入れ収納術についてのアイデアやグッズ紹介を今回は行いました。上段・下段・天袋など場所ごとの特徴を理解した上で、グッズを組み合わせながら服をおしゃれで便利に収納しましょう。SNSでオリジナルの収納術を発信している人も多くいます。よいアイデアがあれば参考にして、DIYにチャレンジしてみるのもよいでしょう。
使用頻度の低い服は処分するのもいいですが、記事内で紹介した服のシェアリングサービス「Colors」で貸し出してみてはいかがでしょうか。Colorsを利用すれば、放置していた服で思わぬ副収入が得られるかもしれません。服の貸し出し方などColorsの利用方法は、下記の解説記事をご確認ください。

またColorsの運営会社である大和屋でも、押入れ収納に便利な布団収納袋を販売しています。羽毛布団をおよそ1/2サイズに収納できるキューブ型の収納袋で、天袋に布団をしまいたいときにオススメです。下記URLより購入可能ですので、ぜひご利用ください。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/duskinyamatoya/sc-116.html