クローゼットの中がぐちゃぐちゃで、服を探すのに苦労した経験はありませんか。無秩序に収納すると、服を探すのが大変なだけではなく、クローゼットの収納スペースを無駄にしている可能性があります。上手な収納方法を知り、便利なグッズを使って、収納力の高い・おしゃれなクローゼットを作ってみましょう。
クローゼットの特徴を理解して、適した場所に服を収納しよう

クローゼットの特徴を理解して収納すると、効率よく洋服を入れられ、無駄なスペースを無くせます。収納の配置を変えるだけでも、クローゼットが今まで以上に使いやすくなるでしょう。クローゼットの中身を一度取り出し、以下で解説する“適した場所”に置き直してみてください。
クローゼットの収納空間ごとの特徴を理解する
高さごとに上段・中段・下段と3分割にしてクローゼットを考えてみましょう。分割する基準は以下の通りです。厳密な基準は無いので、状況に合わせて変えてももちろん構いません。
上段:ハンガーポールより上 中段:ハンガーポールより下で、かかっている洋服の一番下まで 下段:洋服から下の余っているスペース
上段は取り出しにくい位置にあるので、使用頻度の低い軽量なアイテムを収納しましょう。最も出し入れがしやすい中段に、使用頻度が高い洋服を収納すると便利です。重いアイテムやすぐには着ない季節ものなどは、下段に収納するとよいでしょう。
またクローゼットによっては、幅が広かったり奥行きがあったりするでしょう。取り出しやすい位置にどのようなアイテムを置くかを、収納前に考えておくとクローゼットを使いやすくできます。扉からすぐの場所に使用頻度の高いアイテムを置くとよいでしょう。使用頻度が低いアイテムや大きなアイテムは、扉から遠い場所に収納するのがオススメです。
クローゼットの大きさを測り、収納グッズをシミュレーションする
収納作業を行う前に、どこに何を入れるかシミュレーションしたら、使用する収納グッズの選定を行いましょう。事前に収納計画を立てると、入れ直しや収納グッズの買い直しを防げて効率的に作業を進められます。
まずはクローゼットの内寸をメジャーで測りましょう。壁際に少し出っ張っている「巾木」がある場合、内寸が少し縮まるので巾木も加味して測ります。また計測した内寸は、紙にまとめて整理するのがオススメです。紙に書き出すと、どの大きさのアイテムをどこに置けばいいかがひと目で分かり、あとの作業がはかどります。
内寸をすべて計り終えたら、次はクローゼットの場所ごとに収納する服や利用するグッズを決めましょう。さきほど紹介した収納空間ごとの特徴を生かした配置を考えます。
■上段
上段に置くアイテムは落下の危険性を考慮する必要があります。軽い・割れない・柔らかい素材で作られた落ちても安心なものや、そもそも落ちにくいものを選ぶと良いでしょう。取り出しにくい位置にあるので、取っ手付きの収納ボックスなどが便利です。
■中段
頻繁に使うアイテムを置いている中段には、出し入れが簡単な収納グッズを使うとよいでしょう。ハンガー収納を活用するとオンシーズンの服などをサッと取り出せて便利です。奥行きがあるクローゼットなら、よく使うものは入口付近に、使用頻度が低いものは扉から遠い位置に収納しましょう。
■下段
下段を効率よく活用するなら、引き出し式の衣装ケースがオススメです。引き出し式の衣装ケースは、自由度および収納力が高く、奥行きがあっても取り出しやすい特徴があります。オフシーズンの服をキャリー付きの収納ボックスに入れてボックスごと入れ替えられるようにすると、衣替えがスムーズに行えるでしょう。
クローゼットに服を収納するとき、スッキリさせる基本技

収納する場所と利用するグッズが決まったら、実際に収納していきましょう。クローゼットにスッキリと服を収納させる基本技を5つまとめてみました。以下の方法を実践しながら、クローゼットの整理をしてみましょう。
服の管理についてのマイルールを作る
服が多過ぎるとスッキリしたクローゼットにはなりません。収納を行う前に、今ある洋服が本当に必要かを確かめて取捨選択を行いましょう。取捨選択の際には「1年間まったく使わなかったものは捨てるか、フリマサイトで売る」などのマイルールを決めておくと便利です。また取捨選択の際だけでなく、「新しい服を買ったら持っているものを1つ処分する」など日常的に行うマイルールがあると、クローゼットをキレイなまま保てます。
キャパシティオーバーに注意
クローゼットの中に洋服を詰め込み過ぎると、見た目だけでなく通気性も悪くなります。とくに梅雨の時期や夏場には湿気がこもり、カビの原因になるでしょう。クローゼット内のキャパシティオーバーに気を付けて、できる限り風が通る空間を確保するようにしてください。通気性の悪い場所にクローゼットがある場合は、防虫剤や除湿剤を設置して対策するのがオススメです。
また取り出しやすいからと、中段のハンガー収納が増え過ぎている場合があるでしょう。あまり使わない服まで掛けていると、通気性の悪化や見た目の悪さにつながります。すぐに着る服だけをハンガーポールに掛け、着ない服は処分するか別の場所に保管するようにしましょう。キャスター付きの収納ボックスを使って、季節別に収納場所を分けておくと便利です。
ハンガーポールに掛けるときは丈の長さ順で掛ける
ハンガーポールに掛ける洋服は、ショート→ミドル→ロング丈に分けて順番に並べましょう。見た目がキレイになるのに加えて、服のチョイスがしやすくなります。また丈を合わせると、下段のスペースを効率的に使えるのも利点です。ショート丈の部分には高めの収納ボックスを置き、ミドル→ロングの順に高さを低くすれば、無駄なスペースを生まずにスッキリと見せられます。
衣装ケースは洋服を立てて、中身が見やすいように収納
衣装ケースに洋服を重ねて収納すると、下の服が見えにくくなります。畳んだ洋服を立てて、中身が見えやすい・探しやすいように収納しましょう。収納ボックスが大きい場合はプラスチックケースやブックエンドを使って仕切り、小分けにして収納すると便利です。
また下着など外から見えないようにしたいものは、中身が透けない衣装ケースを使うとよいでしょう。すでに持っている衣装ケースを利用したい場合、画用紙やマスキングテープで隠すのがオススメです。
バッグ・帽子・靴などは型崩れに注意
バッグ・帽子・靴などを収納する場合は、型崩れに注意しましょう。スタンドを使って倒れないようにしたり、ボックスに入れてものが乗ったりしないような工夫が必要です。比較的軽量なアイテムが多いので、上段への収納が向いています。アイテムの種類ごとに専用のスペースを決めるのも重要です。クローゼットの中身にまとまりが出て、セレクトショップのようにアイテムを選びやすくなるでしょう。
クローゼットに服を収納するとき、おしゃれに見せる+より便利になる応用アイデア

ただ収納するだけでは、クローゼットをキレイな状態でキープするモチベーションが下がってくるかもしれません。より便利に収納したり、オシャレに見せる工夫をしたりすると、クローゼットのキレイさと管理するモチベーションが保てるでしょう。クローゼット収納の応用アイデアを7つ紹介します。
おしゃれなアイテムをあえて見せるように収納する
気に入っているおしゃれなアイテムは、あえて見せるように収納してみてください。目につく場所におしゃれなアイテムがあると、単なる収納場所ではなく、ワクワクを提供してくれる空間にクローゼットが変わるでしょう。見た目が華やかになるだけでなく、整理整頓への意識が向上するメリットもあります。
ハンガーを同じものにそろえる
ハンガーを同じものにそろえると便利です。ハンガーがそろっていると、肩の位置が均一になり、掛けている服が見やすくなります。形が同じであれば、変な場所で引っかからず、スムーズに洋服が取り出せるでしょう。ハンガーをスリムなものでそろえると、より多くの服が収納できるのでオススメです。クリーニングから返ってきたときの簡易的なハンガーは型崩れしやすいので、普段使いには適しません。クリーニングの際は、ハンガーなし仕上げにするか、服を回収するときにハンガーを返却すればゴミも減らせます。
扉の裏まで活用(扉を引いて裏面が活用できる場合)
扉を引いて裏面が活用できるタイプのクローゼットなら、扉の裏まで収納スペースにしましょう。ロッカールームのように顔の高さに鏡を付けると、着替えた後のチェックに便利です。ドアフックを取り付ければ、バッグやストール掛けとして活用できます。
下段はカラーボックスなどで空間を仕切る
下段のスペースを上手に活用するには、カラーボックスを利用して空間を仕切るとよいでしょう。空間を仕切ると、服の分類がしやすく見た目もスッキリします。カラーボックスの上にはものが置けるので、スペースの無駄を無くせる点もメリットです。
収納グッズは折りたためるものがオススメ
時期によって洋服が多くなったり少なくなったりする人が大半ではないでしょうか。重ね着をしたり服自体の厚みがあったりするため、夏服よりも冬服の方が収納場所を取るのはいうまでもありません。そのため収納グッズは、洋服が少ない時期には折りたたんでおけるものが便利です。使わないときは収納グッズも折りたたんでクローゼット自体をスッキリさせておきましょう。
つり下げハンガーを活用して下段もハンガー掛けができるようにする
ハンガー掛けのスペースを拡大する方法(グッズ)もオススメです。中段のポールからつり下げハンガーを垂らすと、下段にもポールを作れてハンガー掛けのスペースが広がります。下段のハンガーポールは低い位置にあるため、子どもも利用しやすいでしょう。ただしロングコートなどが掛けにくくなるので、つり下げハンガーの長さには注意してください。
グッズの色味をそろえる
グッズの色味をそろえると、統一感のあるおしゃれなクローゼットになります。すべて白にすれば、清潔感が出るのでオススメです。部屋全体の雰囲気に合わせて、統一する色を考えるのもよいでしょう。
クローゼットに服を収納するのにオススメの便利グッズ紹介

さまざまなメーカーや小売店から便利な収納グッズが多く販売されています。無印良品・IKEA・アイリスオーヤマ・ニトリなどで、リーズナブルでおしゃれなグッズも手軽に買えるようになりました。今回はオススメのグッズを4カテゴリー(8商品)ほど紹介します。
すべり止め付きハンガー
■STRYKIS ストリーキスハンガー(IKEA)
IKEAから発売されている丸みをおびた形状の、服に跡がつきにくいハンガーです。表面がビロードのようになっており、掛けた服がずり落ちないようになっています。強度の高いスチール製のハンガーで、コートやジャケットなど重いものも掛けられます。
■ラウンドハンガー PV-R42(アイリスオーヤマ)
アイリスオーヤマが出している三日月型のおしゃれなハンガーです。表面にPVC(ポリ塩化ビニル)コーティングがされているので、服が滑り落ちにくい仕様になっています。主な素材はスチールで、耐久性もあるでしょう。
つり下げ収納
■STUK ストゥーク ハンギング収納 6段/仕切り付き(IKEA)
つり下げるだけで小さな収納スペースがいくつも作れる、ハンギング収納型のアイテムです。中が仕切られており小分けにして収納できるので、帽子やバッグなどの小物の整理がしやすいでしょう。使わないときはたたんでしまえるのもうれしい点です。
■吊り下げ収納衣類ラック 3段 HCLRC-3(アイリスオーヤマ)
衣類だけでなく雑貨の収納にも使えるつり下げ型ラックです。両サイドには収納ポケットが付いており、ハンカチや眼鏡などの小物を収納できます。本体を折りたためるので、使わないときはコンパクトに収納可能です。
キャスター付き衣装ケース
■PANSARTAX パンサルタクス ボックス キャスター&ふた付(IKEA)
キャスターが4つ付いている正方形の衣装ケースです。素材が半透明なので、中身をぼかしながら収納ができます。サイズ違いのボックスともぴったりと重なり、ストライプ柄がそろうように設計されているので、デザイン性も抜群です。
■クローゼットキャリー MAA-530(アイリスオーヤマ)
キャスターが底に付いている収納ボックスです。キャスターが小さく、積み重ねの邪魔にならないよう工夫されています。平均的なクローゼットの奥行きに合わせて設計しているので、収納スペースを効率的に利用可能です。
布製小物入れ
■ポリエステル麻ソフトボックス角型 小 フタ式(無印良品)
コンパクトにたためる、フタの付いた布製ボックスです。フタが付いているためほこりが中に入らず、取っ手が付いていて取り出しやすいので、上段の収納に適しています。耐荷重が10kgある、丈夫な作りです。
■インナーボックス FIB-M33(アイリスオーヤマ)
前面に取っ手の付いたボックス型の収納アイテムです。アイリスオーヤマが発売している「モジュールボックス」にピッタリフィットする設計で作られています。折りたためるので、使わないときはコンパクトに収納ができます。
クローゼットを100均のグッズなどでDIYしても楽しい!収納しきれない服はColorsへ!

クローゼットの収納について便利グッズやおしゃれに見せるアイデアなどを紹介しました。ただしクローゼットへの収納にとらわれず、(小さい子どもがいるなど)家庭環境や生活導線に適した場所へ服を置くのも大事です。また今回紹介したもの以外にも100均のグッズなどを使って、衣装ケースの装飾やボックス内の仕切りを自分好みにDIYしてみても楽しいでしょう。
そして着なくなった服を思い切って処分すれば、クローゼットをスッキリさせられます。もしくは高価であったり思い入れがあったりして、簡単に捨てられない服はシェアリングサービスの「Colors」で貸し出してみてはいかがでしょうか。Colorsで貸し出せば、捨てるはずだった服が有効活用できるかもしれません。Colorsについての詳しい情報は、以下の解説記事をご確認ください。
また下段の収納には過去記事(押入れ収納)の情報も役立ててください。
